1. HOME
  2. 論文・出版物
  3. 東洋学術研究
  4. 「東洋学術研究」 通巻192号(第63巻第1号)

「東洋学術研究」 通巻192号(第63巻第1号)

「東洋学術研究」 通巻192号(第63巻第1号)

2024年5月発行
1,400円(税込)
ISBN 978-4-88596-084-0

今号の巻頭は、2023年11月に逝去した東洋哲学研究所の創立者・池田大作SGI会長に対する、中国とロシアの識者による追悼文等を掲載する。特集では、「つながらない時代の「生」を考える」をテーマに、生が危ぶまれるようなつながらない状況を捉え、そのなかで人はいかに固有の生を生きていくことができるのかを論じる。「21世紀の精神のシルクロード――平和への道筋を考える」では、昨秋に開催された当研究所の連続公開講演会での講演録4本を収録。平和に向けた心をつなぐ営みとして、他者への想像力を養うことや、知られざる交流史を紡ぐこと、尊厳のために知恵をしぼること、自身の意識と心を変革することなどが語られる。企画「思想の扉」では、アラビアの哲学者アヴィセンナ(イブン・スィーナー)を取り上げ、彼の主張する「東方哲学」とは何かについて論じていく。その他、コラムや書評、新刊紹介、研究覚え書きを収める。

 

※掲載時の役職は当時のものです。なお、これまでに発刊された「東洋学術研究」から、主な論文については、ホームページ内の「論文検索」から閲覧することができます。

内容

■追悼

 創立者と共に「世界の東哲」へ

… 桐ヶ谷章(東洋哲学研究所顧問・前所長)

 池田大作先生と敦煌

… 趙声良(敦煌研究院党委書記・前院長)/訳・生田貴穂(翻訳家)

 池田大作先生の生涯を偲んで

… イリーナ・ポポワ(ロシア科学アカデミー東洋古文書研究所所長)/訳・橋本信一(東海大学准教授)

 

■特集 つながらない時代の「生」を考える 

 再考 大規模災害における生のレジリエンスと人のつながり

… 宮城孝(東洋哲学研究所委嘱研究員、法政大学教授

 つながりの現象学――ケアのコミュニティを考える

… 稲原美苗(神戸大学准教授)

 「つながり」の現在地

… 開沼博(東京大学大学院准教授)

 特集総論 つながらない時代の「生」を考える

… 山岸伸夫(東洋哲学研究所委嘱研究員)

 

■21世紀の精神のシルクロード――平和への道筋を考える(連続公開講演会より)

 思考の危機と危機の思考――哲学の終わりなき挑戦――

… 齋藤元紀(高千穂大学教授)

 日本とウクライナ――過去・現在・未来――

… 岡部芳彦(神戸学院大学教授、ウクライナ研究会会長)

 二つの戦後と「人間の尊厳」――社会統合の新たな理念としての「尊厳」――

… 加藤泰史(椙山女学園大学教授、一橋大学名誉教授)

 誰一人取り残さない経済の創出に向けて――発展途上国における女性のエンパワーメント――

… 内海友子(創価大学准教授)

 

■思想の扉 アヴィセンナ/イブン・シーナー(980-1037)

 アヴィセンナの東方哲学とその運命

… 小村優太(早稲田大学准教授)

 

■コラム シルクロード(絲綢之路)⑤

 アジャンタ壁画

… 大村次郷(写真家)

 

■書評

 『人類と文明のゆくえ――危機に挑戦する比較文明学』(比較文明学会創立40周年記念出版編集委員会編、2023年)

… 石神豊(東洋哲学研究所副所長)

 

■新刊紹介

 『中国天台宗の戒律観の研究 明曠『天台菩薩戒疏』を中心に』(東洋哲学研究所、2024年)

… 大津健一(東洋哲学研究所委嘱研究員)

 

■研究覚え書き 

 鎌倉時代の正月行事と得宗被官

… 梶川貴子(東洋哲学研究所研究員)

 反核運動と「平和の文化」――その課題の超克と理論的根拠 カナダ・カルガリーにおける活動事例を中心に

… アップル荒井しのぶ(東洋哲学研究所委嘱研究員)

Share
Tweet
LINE