学術大会一覧
(※最新順。役職・肩書は開催当時のもの)
【第36回】2022年5月28日、29日
シンポジウム「地球的危機の『挑戦』と宗教・文明の『応戦』――パンデミックを契機として」
登壇者:上段左から、中央大学教授・比較文明学会会長の保坂俊司氏、東京大学名誉教授の市川裕氏、東洋哲学研究所特任研究員の石神豊氏。下段左から、同研究所の委嘱研究員の春日潤一氏、所長の桐ケ谷章氏、委嘱研究員で司会の蔦木栄一氏
(詳細ページ)
【第35回】2021年5月29日、30日
シンポジウム「21世紀における信仰と理性――創立者の『スコラ哲学と現代文明』講演の視座から」
登壇者:上段左から、東京大学名誉教授で星槎大学学長の山脇直司氏、同志社大学客員教授で作家の佐藤優氏、東洋哲学研究所研究員の山崎達也氏。下段左から、同研究所所長の桐ケ谷章氏と委嘱研究員で司会の蔦木栄一氏
(詳細ページ)
【第34回】2019年(平成31年)3月16日、17日
共同シンポジウム(東洋哲学研究所、同志社大学良心学研究センター)「地球文明と宗教の役割――平和と幸福観をめぐって」
登壇者:同志社大学良心学研究センター(小原克博センター長、中村信博研究員)、東洋哲学研究所(桐ケ谷章所長、石神豊主任研究員、松岡幹夫研究員)
(詳細ページ)
【第33回】2018年(平成30年)3月24日、25日
シンポジウム「21世紀と宗教――地球文明の構築へ向けて」
特別講演:金材榮博士(韓国宗教学会前会長、西江大学教授)
(詳細ページ)
【第32回】2017年(平成29年)3月19日、20日
シンポジウム「人類的課題と仏教」
基調講演:ノーラニット・セータブット学長(タイ・世界仏教徒大学学長)
基調講演:パッタラポーン・シリカンチャナ(タイ・世界仏教徒大学副学長)
(詳細ページ)
【第31回】2016年(平成28年)3月19日、20日
シンポジウム「地球文明の創出ーー多文化主義を超えて」
基調講演:ファターリ・モガダム博士(米ジョージタウン大学教授)
(詳細ページ)
【第30回】2015年(平成27年)3月21日、22日
シンポジウム「仏教とイスラームの相互理解に向けて」
基調講演:ファリダ・ノール博士(マラヤ大学文明間対話センター所長)
基調講演:ライハナ・アブドゥーラ博士(マラヤ大学人文学研究クラスタ副院長)
(詳細ページ)
【第29回】2014年(平成26年)3月22日、23日
シンポジウム「人類の未来と仏教の可能性」
基調講演:リチャード・ゴンブリッチ博士(オックスフォード仏教学研究所所長)
特別講演:スレン・ラーガヴァン博士(同研究所研究員)
(詳細ページ)
【第28回】2013年(平成25年)3月23日、24日
シンポジウム「地球文明の未来」
基調講演:ウィンストン・ラングリー博士(マサチューセッツ大学ボストン校学事長)
【第27回】2012年(平成24年)3月24日、25日
シンポジウム「地球文明と仏教の使命」
基調講演:ロケッシュ・チャンドラ博士(インド文化国際アカデミー理事長)
(詳細ページ)
(2011年は東日本大震災のため中止)
【第26回】2010年(平成22年)3月19日、20日
シンポジウム「地球環境問題と倫理」
基調講演:エルンスト・フォン・ヴァイツゼッカー博士(ローマクラブ会員)
(詳細ページ)
【第25回】2009年(平成21年)3月17日、18日
シンポジウム「仏教とヒューマニズム」
基調講演:ジム・ガリソン博士(米デューイ協会会長)
(詳細ページ)
【第24回】2008年(平成20年)3月18日、19日
シンポジウム「地球環境と仏教」
基調講演:ロケッシュ・チャンドラ博士(インド文化国際アカデミー理事長)
(詳細ページ)
【第23回】2007年(平成19年)3月22日、23日
シンポジウム「人類の未来と中道の思想」
基調講演: ルー・マリノフ博士(アメリカ実践哲学協会会長)
(詳細ページ)
【第22回】2006年(平成18年)3月22日、23日
シンポジウム「科学、芸術、宗教の自由について
基調講演: フェリックス・ウンガー博士 (ヨーロッパ科学芸術アカデミー会長)
(詳細ページ)
【第21回】2005年(平成17年)3月22日、23日
シンポジウム「対話の文明を目指して」
基調講演: ドゥ・ウェイミン博士 (ハーバード大学教授)


【第20回】2004年(平成16年)3月17日、18日
シンポジウム「グローバル化時代における人権」
基調講演:ベッド・P・ナンダ博士(デンバー大学教授)


【第19回】2003年(平成15年)3月17日、18日
シンポジウム「牧口常三郎と創価思想」
基調報告:宮田幸一氏(東洋哲学研究所主任研究員)


【第18回】2002年(平成14年)3月17日、18日
特別講演「東洋と西洋のヒューマニズム」
講師:ニコラス・F・ガイヤ博士(アイダホ大学教授)


【第17回】2001年(平成13年)3月13日、14日
特別講演「仏教とヒンドゥー教」
講師:前田専學氏(東京大学名誉教授)


【第16回】2000年(平成12年)3月14日、15日
特別講演「国家神道と宗教構造の変容」
講師:島薗進氏(東京大学大学院教授)


【第15回】1999年(平成11年)3月16日、17日
特別講演「自然界における生と死」
講師:小原秀雄氏(女子栄養大学名誉教授)


【第14回】1998年(平成10年)3月19日、20日
特別講演「宗教多元主義と現代」
講師:間瀬啓允氏(慶應義塾大学教授)


【第13回】1997年(平成9年)3月13日、14日
特別講演「日本仏教の現状と課題」
講師:田丸徳善氏(東京大学名誉教授)
【第12回】1996年(平成8年)3月18日、19日
シンポジウム「宗教と政治」
基調講演:阿部美哉氏(国学院大学教授)
【第11回】1995年(平成7年)3月22日、23日
特別講演「宗教の寛容について」
講師:武邦保氏(同志社女子大学教授)